16日(土)、17日(日)は青梅宿!
青梅ガスさんの感謝祭から始まったイベント週間の最後は青梅宿!
去年はいっぱい市のブースの中でシフォンの販売してたので、あんまりあちこち行けなくって舞台もみれなくってさ~。だって青梅塾の魅力はあっちこっちに立ったイロンナ舞台でイロンナ催しがあることだもの。
みたいな~って思ってたら
「お前は今年はあちこちリアカー引いて歩いて、あちこちの宣伝しろ!」
って言われてさ、やったね!って感じだったのデス。あっちこっちのチラシもらって他で配りながらシフォンを売るか~。リアカーは青梅の町に似合うって言われたし練り歩くか~って思っていたら。
勝沼のステージで青梅若者カフェがやった100人ステージの企画に半分足を突っ込むことになって、ピエロになることになりました。なかなか青梅駅から離れた勝沼まではいつも人が流れないから、流そう企画。
うん、それは元々やろうとしてたからいいんじゃない?
そしたら前々日くらいにfacebookにメッセージ
「青梅宿アートフェスティバルの親善大使に任命」
「え、何するんですか?」
「TCNの取材に答えてくれ」
「えぇ!」
あんまりメイクすると誰だかわかんなくなるからって、若干ピエロで当日会場にやってきました。
そんで~、りはとかやってたら
「しぇー大会にも出てよ」
「えぇ!」
固く固辞したけどダメでした。まぁ、カンバッチもらったからいいか。。。
あんまり考えてなかったんだけど、会場とは青梅駅を中心としてなが細くケッコウあるのね。普段あるいても片道30分くらい?お祭りだからそれが混んでるから2倍も3倍もかかるのデス。
「何時にここね」
「はい!」
「何時にきて~」
「う、うん」
普通にリアカー引いてたら全然間にあわない!
ので裏道ワープ!を使いまくりました。
なので、今どこにいるだ~。って予測がつかなかったみたいで、
「みつけた!」
ってたくさん言ってもらえました。
それでも、あちこちの舞台の雰囲気はなんとなく味わえたかな?長居はできなくって、すぐ移動だったけど。それにあちこちのお店に立ち寄れるのもリアカーならではだよね。
でも、回ってみて思ったのはチンドン屋さんの強さだったね。
チンドン屋さんがまわるとさ~、人がすごい集まるの。ぼくが回ってもこうはいかないよね。
だからついて行ったらおきゃくさんに笑われちゃいました。まだまだ素人ってことだなぁ。そりゃそうか。
チキチキ5も、たくさんの人に声をかけてもらえました。
一時は10m歩くのに30分くらいかかる感じで。うれしかった。
川越からは人力車も来ていて、人力車ごっこしてたら奪われたりとかして。
夜は二日間ともあちこちで呑み歩いて。
ん~、青梅宿堪能した~。
そして、疲れた!
みなさん、お疲れさまでした~。