2015年8月10日(晴)。青梅シネマ(cafeころん別館)のこけら落としも終わっての最初の作業日になりました。
8月7日、8日の森聞き上映(主催:青梅シネマ倶楽部)までの一週間の間も作業してたけど、その日はタイトルの日にカウントしませんでした。
みんなでやるって決めた日をカウントしようってことで~。
さてさて、今日はまだまだっていうか全然疲れがまだ抜けてなくってゆるゆるの作業になりました。
マッキーさんは青梅シネマ(cafeころん別館)にトイレを作る作業に着手!
ただの壁だったところをはがして。
さらにはがしてはがしていくと~。
お風呂場が出現しました。
そうなんデス。ここにお風呂場があるってわかってたからここにトイレを設置することにしたんデス。
給水と排水が両方あるってことだもんネ。なるほどねぇ。。。
そこに柱を立てて、ベニアを張って間仕切りを作るところまで今日はやったヨ。
ここに断熱材を入れて、さらにベニアで壁を作れば防音も聞いてる壁の出来上がりデス。
さてさて、どんなトイレになるでしょ~。
その間にぼくは、一度下に下ろした木材をより分けて、必要な分をもう一度二階に運び上げました。
ちゃんと自分なりに分別しながら上げたつもりなんだけど、使いやすくなってるかしらん?
段取りが大事ってなんとなく実感してきたからなぁ。。。
それがひと段落したら天井近くに作ってもらったもの入れと、暗幕変わりのブラックボードに取っ手をつけたヨ。
いい感じの枝をいい感じの長さに切り出して、それにビス止めの場所を決めて。
上のもの入れはこんな感じ。
あ、写真とるの忘れたけどボードの方にも取っ手をつけました。これで開け閉めがしやすくなったかしらんネ。
その間に今まで皮むきをやってくれてたみんなでサンクスレター作りとファンドで資金提供してくれたみなさんのリスト作りが今日から開始になりました。
枝の輪切りを紙やすりできれいに磨いて、その正面に焼きゴテで掘っていくの。ぼくも一枚だけやってみたけど、これむずかし~。手先の器用な人じゃないとキレイに書けないネ。でも、たくさん出来上がりました。
ボードに名前もたくさん彫れました。でも、まだまだある~。これからもよろしくお願いします。。。
こういうセンスはさ~、ある人にやってもらうに限るよネ。
後ネ、作業には関係ないんだけど、ドイツからバカンスを利用して数週間青梅に滞在しているご家族がいて、たまにころんに遊びに来てくれるの。
そのみんなが興味持ってくれて、お父さん、お母さん、娘さん二人でいろんなオブジェを作って残していってくれたのでちょっとだけご紹介。
胴体はウィルキンソンの栓だぞ。
ツリーハウスを支える柿ノ木にとまっているヨ。
探しにきてくださ~い。
ということで、今日はここまで!
また、来週もやっていマス。よかったら遊びに来てください!